毎夜、毎夜のひとりごと
fc2ブログ

レイアウト基礎講座

日曜日、ちびの読書感想文の本を探しに図書館へ

自分は行く棚がいつも決まってます

その棚には、

工作の本 メッセージカードの本 インテリアデザインの本

ポスターの本 名刺の本 ・・・

昔、名刺の本を借りて帰りました  
(過去ブログ探しましたが名刺の本は載せてなかった様子・・)

過去借りた本あれこれ
  

モダン千代紙
目立つデザイン
4冊借りた

今回借りたのはこれ
 7日間でマスターする レイアウト基礎講座
レイアウト基礎講座

昔、職業訓練の仲間さんが訓練中にこんな本があると話していました・・・が、
その時に話してたのがこの本なのかな?
めちゃ古い感じ 中身も白黒だし・・・
きっと訓練仲間さんは勉強家さんだったので、図書館ではなく書店でカラーの最新版を
購入したんじゃないかなぁ~ 
自分は図書館で十分  

これで、在宅ワークの課題作成のヒントを探したいと思います 




写真たて

久々に制作

只今、仕事で研修中
その研修も終わりに近づきます
そのため、お世話になった先生にお礼の品を渡すことになりました

研修のフロアはカーペットが敷いてあるので、先生も自分らも靴を脱いで
素足で走りまくり 
そんな先生なので 部屋ではくスリッパ を送ることにしました
そして、みんなで撮った写真を飾る 写真たて

しかし、購入すると高くて・・予算的に写真たてを買えない
仲間と 自分らで作る? ってことになりました

材料は ダンボール・フェルト 
写真たて
先生2人分です 

ダンボールなので軽い = 棚に置くと風で飛ぶ!
と思ったので、紐をつけて壁に掛けれるようにしました

オリジナル感満載で、これもいいかも 




これはラベル・・・かな?

最近、何かと勉強続き・・・ 
ノートとかクリアファイルとか買うことが増えました
貧乏性な自分は100円均一でお買い上げ
もちろん、シンプル
で、なんにもなしで持っておくのも寂しいなぁ~って思ったので
これ作ってみました 久々の制作です 
     
ファイルラベル1 ファイルラベル2 アップにしてみました
※光沢白色のラベルシールに印刷して切り取りました

以前、職業訓練の課題で自分の名刺を作ったのですが、その時にうちの家族の象徴として
この4つの四角を作りました
赤は母(自分) オレンジがちび1号 ブルーはちび2号 グリーンはちび3号
  
  自分は この肩に ちび3人を背負っている この先も頑張って行くのだぁ~

って風な意味で作ってみました 
そう!今、自分は頑張り時なのです!
いろいろ勉強しないといけないので時間は足りませんが
今、知ることは全て吸収していきたいです   



 

16日の夜のことですが・・・

5日ぶりの書き込みです
気分的にしんどくなったり、他のことしてたり・・
ほんで、16日のネタをどうしても絵にしたくて・・
これに時間かかってました
みんな上手に漫画できてるな~って思って、自分でも描けるだろうか?って
でも、同じ絵が描けないのが致命傷 
なので紙に絵を描いて、スキャンして、イラストレータでトレース&色つけて
重ねたり、動かしたり・・・・
やっと出来上がってこれです 
向いてないね  


16日の夜

なんか気分的に疲れておりましたが、ちびらの会話でちょっと癒されましたわ 
特に2号 


※長くなって見難くなって申し訳ありません





後部座席の冷え対策

去年の話・・・
後部座席の足元が冷えるので、何か対策がないかとネットで探してました
そしたら、自作で後部座席に温風を送るようにしている方のブログを発見

「リアヒーターダクトの自作」の記事  ブログ:こちら三輪館

洗濯機の排水ホースを使用して後部座席の足元へ温風を送っているのです

ってなことで、年末に排水ホースをやっと購入
知り合いに取り付けてもらいました

※自分の車はあまりに汚いので写真はありません

運転席の温風の半分くらいの温度の風が後部座席に送られるようになりました
ちょっと走ってエンジンが温まってくるとほんわり暖かくなってます

いい感じです




カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
覗いてもらった回数
プロフィール

家主の tobby です

Author:家主の tobby です
楽観的なネガティブ人間

カテゴリ
最新の日記
みなさんからのつっこみ
FC2ブログ人気投票ボタン
1票もらえればありがたいです

FC2Blog Ranking

リンク 
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ