毎夜、毎夜のひとりごと
fc2ブログ

魚吹 祭り

昨日、風邪でダウンした2号は復活

仕事が終わり魚吹祭りに行きました

まぁ~ちびらはゲームやくじ引きがメインなんですけどね

131022_1956~01

これ、水のはった水槽に1円玉を落として、中にあるおちょこに入れば水あめが2本もらえる

この水あめ、食べてみるとけっこううまかった
水あめの周りにはお好みの味の粉をつけれたりします
歯にめちゃ悪そうでしたが・・・

131022_1948~01

後、チョコのかかったバナナもうまかったなぁ~

食べてばっかし

境内で太鼓が鳴り始めていたので見に行くと、ちょうど 丁(よろ)の練りでした
いつも、きれいに差し上げる丁はかっこいいです
やはり、魚吹の屋台は 

 どんなけきれいに差し上げれるか?!

が、見所! ふらふらしてちゃだめなんです!


お宮を出て、道中練っては分かれるのを見て帰宅しました


祭り終わったなぁ~
なんだか今年は不完全燃焼
雨があったり仕事のこともあって祭りに集中できなかったのかも

来年はいい祭りが迎えれますようにぃぃぃぃ~


 







灘のけんか祭り 14・15日

ついにきました! 灘のけんか祭り です


は快晴!祝日ってのもあってお宮はすごい人でした

太鼓の音が響きます
もう、かなりテンションあがります

やっぱりこの雰囲気よなぁ~

木場の拍子の早い太鼓 かっちょいい
妻鹿の胴突き 迫力あります
八家の練のうまさは関心します
東山は今年、屋台新調 白木がまぶしいです
宇佐崎はいつも勢いがあり、観客を蹴散らして練り場を走ります
中村 宮入の最後を飾ります

松原・・練りはうまくないし、だいたい練り合わせで他の村に負けちゃうけれど・・・
松原が好きぃぃぃ~
やっぱり松原でしょ!



TS3I0014.jpg


今年は出店で ぶい のストラップ発見!

131014_1153~01

600円です

各村、少しずつ形が違います
やっぱり松原買います!

宵宮は午前中、村練して昼からお宮に集まります
なので、お宮で待ってると続々と屋台がきます
境内の中にいると、各村1周するので同じところにいても屋台は見れます

TS3I00200001.jpg

太鼓の響き 練り子の勇ましい姿 
中学生の男の子(松原では 前髪)のはしゃいでる姿
伊勢音頭を歌う人の歌声 

伊勢音頭もおばあちゃんの家の真横に集会所があって、朝早くから放送で繰返し流れてた

 そ~ら~や~ どっこいせぇ~ぇ よ~いやさ そら 
 あれわいな~ これわいな~ そ~ら~ よ~い~とせぇ (あってる?ちゃうかな ^^;)

この日だけは松原の住民になりたい!

宵宮は19:00頃に帰ったかなぁ だって、子供らは小学校があるので帰らないと・・・




恐れていたことが・・・
台風の影響で朝から雨がパラパラ・・・・
でも、順延ではなく決行

11:00頃、お宮に向かうと 少し雨が・・・
12:00頃にはけっこうしっかり目の雨でした
自分は境内の屋根の下にいました

そうしてると、神輿が動き出し神主さんたちはお旅山に向かいます
でも、雨が降ってるので各村の祭典委員さんが審議中
思わず、近くにいた知らない木場の祭典委員さんに聞いてしまいました・・・

 今日は、この後は山に上がるんですか?

結局、お旅山に向かいますが、神輿と幟が山頂へ向かい
屋台は広畠で練って帰ることになったそうです

傘をさして着いていくのも邪魔になるので、お宮さんを後にしました

桟敷で準備してた人はオードブルとかぐしょぐしょになってたって言うてました
災難ですよねぇ

17:30ころには松原屋台は蔵に戻っていたようで・・いとこから写メがきました

IMG_6613.jpg

なんだか、拍子抜けの本宮でした・・

来年こそは両日快晴でありますように

































小坂祭り 12・13日

小坂祭りです

131012_1233~01

は 昼から動きます

ず~っと町内を歩きます

祭りも楽しいですが、この時だけはちびの仲良しの子の母とかに会えてお話ができる貴重な時間です

今年は村練のトイレを借りたところの掃除をして帰るって当番が当たって、ちょうど3号の仲良しの
母と一緒にすることになりました
子供同士も同じクラスで仲良くしてるのでうれしそうでした
自分も話の面白いお母さんでよかったです
メールの交換もできました

今年も真っ暗になっても村練りは続きました



は朝から動きます

今年は境内の修理中
そして、大屋台の新調前最後の練りです 見納めです!

TS3I00100001.jpg

4本柱から上を新調するそうです
2600万円!
すごいなぁ~

今年も母達で屋台あげましたよ!
一目散に内側の本棒の太鼓のそばに!
1回だけですが楽しかったですよ


来年は、境内の修繕の完了!屋台の新調と気合の入ること間違いなしです
そんな年に子供会の役員に当たるとは・・・・
祭りの係りになったら大変だなぁ~









灘祭り 本宮

先日の曇り空とは違い、暑いほどの晴天  

灘祭り 本宮 です

ちょっと出遅れたので、お宮についたのは 11:20
もうほとんどの村は宮入してました

宮の中でうろうろし、友達を探したり、屋台を眺めたり
拝殿前で練る屋台を見たり
そうそう、露払いの従兄弟にもご挨拶

露払いは厄年の44歳(しし)の人がてんてんつき(獅子だんじり)を担ぎます
 ※松原の人・・これで合ってます? 
一生に一度だけの
晴れの舞台なのです この日は特別
同級生だけでひとつの思いで獅子だんじりを練ります

灘祭り本宮2


なのにぃぃぃ~ うちの従兄弟は
10月に入ってから古傷の左ひざに水がたまり
祭り前に痛みも腫れも引いたので安心してたら
14日に再び水がたまりだし、日曜日の為病院にも行けず
15日の朝にはパンパンに腫れてしまったようです
テーピングでぐるぐる巻きにしてたけど
獅子だんじりの激しい練にはついていけず
格好だけして周りにいるだけになってしまったようです

 なんとかわいそうに・・・
 こんな晴れの舞台で思いっきり練れないなんて 

本人曰く
 
 やっぱり厄はあかんなぁ~ 

あははは~ほんまついてないわ


宮で神輿の練り合わせが終わり、皆、西のお旅山へ向かいます

灘祭り本宮1

今年は獅子だんじりに続いて山に上がりました
山上から神輿の練り合わせ・屋台の練りあわせを見ていました

遠いと全体が見れて良いのでけれど、やはり音とか臨場感は物足りません

屋台が上がってくるのを待ちます
夕方になってやっと屋台が上がってきました

灘祭り本宮3

松原が上がるのを見てから下山
下山しながら各村上がってくる様子を見ました

山に上がる時って太鼓が早い
いつもと違う感じでかなりリズミカル
そして急な坂を上がる姿も勇ましい
 
 かっこええ~ 

国道に下りるとminomushiさんと合流 
桟敷席に案内していただきました

めっちゃ下
目の視線の先に屋台がいます
いい席ですぅぅぅぅ~ 

そこで松原が帰路につく前まで見させていただきました

木場が広畑の練り場から出てから桟敷席を出て
松原が東へ向かう時まで国道で待機していました

そして松原が国道に下りたので
さぁ!行くぞ!ってちびをつれて東に走って行ったら
警察に止められた
 
 なんで?! 松原の屋台は東に行くんやろ?

って警察に聞いたら
 
 いえ、1回、西に動きます

まじ!?なんで西?  

 ええ~ 東に行きたいのにぃぃ~ 

って言うと

 とりあえずここに上がって待っとき

って練り場の斜面に上げてもらいました
そしたら、松原屋台が目の前に!

なんとラッキー  

写真を撮るのも忘れて、練り子と同じように よーいやさー! って声出してました

そして、松原が蔵にしまうまでついていきました 21:20

いつもなら 20:00 にはしまうのに・・・・
やはり運行は遅れてたんやなぁ~

そっから帰宅したのは 22:20 ちびら風呂も入れず爆睡!

灘祭り終わったなぁ~ 

やっぱり、ここの祭りが終わると気分的に一区切りです 

後は、魚吹


















灘祭り 宵宮

ついにきました 灘のけんか祭り

先日の前夜祭は段取りがつけれず・・・・
本日の午前中は美容院の予約を入れてしまったので行けず
カット中に minomushiさんから  

 東山 宮入り~

って、いただきました 
焦る焦る 

13:00ころ、やっと白浜入り

もうすでに松原の宮入は済んでおり、境内から楼門をくぐって練り場へ出るところでした

 ああ・・・出遅れた 

仕方ないので出店で買い物したりして各村の宮入~宮出を待ちました

母がこれをくれました

灘祭り宵宮3

出店でご夫人方が手作りで販売しています
ストラップになっています、小さな法被 
最初、違和感なくもらい、さっそく携帯につけてみると
背中の文字が   ではなく・・  (見にくいですが・・妻) 

 妻鹿じゃんか! 

母は慌てて交換に走ってくれました
同じ赤色なので間違って買ったようです
 
よかった~ その場で気づいて 



16:30頃 練り場の南の大きな赤い鳥居のあたりで練り合わせを待ちました

東山の幟と一の丸・二の丸・三の丸が楼門をくぐり屋台が出てくるのを待ちます

灘祭り宵宮1

東山の屋台が威勢よく出てきて、桟敷席にご挨拶
兵庫県知事が来ていた様でその前で派手に練ってました 

その後続々と屋台が練り場へ出てきます


赤い鳥居の下はそれまでは結構安全だったのに
宇佐崎の屋台が鳥居下までつっかけてきたので
すんごい勢いで練り場から押し出されてしまいまして

 死ぬかと思った・・・・

気がつけば、自分の前には1mほどの空間と練り子と宇佐崎の豪華な屋台
自分の前にいた人たちは蹴散らされていなくなっていました
まじで怖い・・ 
幸いにも、ちび達はおばあさんとトイレに行っていたので自分の近くにいなかったのです

その後、桟敷席(有料)のゲートが開放されたのでチケットがなくても
桟敷へ上がれるようになっていたので、最上段へあがり上から観賞させていただきました

灘祭り宵宮2

いつものごとく、八家・東山は上手に練ってました
妻鹿も東山と練り合わせ、がぶって練り勝ってました

わが村、松原(住んでませんが、気持ちは松原っ子)
・・・・・もうちょいがんばれぇぇ 


そうそう、桟敷に上がって見てたとき
リアルスコープ の取材班が上がってきて東山の棒端の方の写真を撮っていかれました
その桟敷にいた中学生くらいのお姉ちゃんに聞いてみました

「なんでリアルスコープの取材?」
「取材を受けた人はセントラルパークの支配人(?やったかな?)で今回取材にきたんです」

なぜにこの祭りの場に取材だったのか・・・・
いつの放送の分かはわかりませんが、今後のリアルスコープに注目です 

 









カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
覗いてもらった回数
プロフィール

家主の tobby です

Author:家主の tobby です
楽観的なネガティブ人間

カテゴリ
最新の日記
みなさんからのつっこみ
FC2ブログ人気投票ボタン
1票もらえればありがたいです

FC2Blog Ranking

リンク 
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ