技・職人展
この週末、姫路文学館で 技・職人展 が開催されていました

伝統の技が体験できる! って
こんなん大好き
でも、子供にまじってする勇気もなく・・・
ちびらがやってる横からちょこっと手出してみたりしただけでした
大雨の中、姫路のお城の南の駐車場についたのが10:40頃
そこからシャトルバスが運行していました
開場は10:00・・・なのに、往復してくるシャトルバスには大量の乗客
え?もう戻ってくる人がこんなにおるのか??
いやな予感・・・
バスに乗って数分 姫路文学館に到着
もう、3Fの体験コーナーはすごい人
一回り制作しているのを見て
ちび2・3号は一番手軽な 姫路張子絵付け を選びます
それでも1時間は待った・・・

ちび1号は仏壇屋さんが主催している 金箔押し体験
でも、順番待ちが多くて 14:30頃の予定 めっちゃ遅い
なので、途中会場を出てめっちゃ離れたコンビニまで歩き、おにぎりとか食べたり・・
2Fにある祭り屋台の装飾品の展示を見たり・・・・
めっちゃ疲れた・・・異様にしんどい
やっとできました、金箔押し

もう、体験できる材料もあとわずか もう、受付終了のコーナーも
午後からきたお客さんが係りの人に
ないのなら、バスに乗る前くらいに言うてくれるのが親切ではないかと思いますけどね
って・・確かに体験コーナーに殺到するのは予想ができたはずなのに
開場は狭いし、時間は異様にかかるし
ちょっと不親切やったかなぁ
でも、係りの人も頑張ってるんだろうとは思います

伝統の技が体験できる! って
こんなん大好き
でも、子供にまじってする勇気もなく・・・
ちびらがやってる横からちょこっと手出してみたりしただけでした
大雨の中、姫路のお城の南の駐車場についたのが10:40頃
そこからシャトルバスが運行していました
開場は10:00・・・なのに、往復してくるシャトルバスには大量の乗客
え?もう戻ってくる人がこんなにおるのか??

バスに乗って数分 姫路文学館に到着
もう、3Fの体験コーナーはすごい人
一回り制作しているのを見て
ちび2・3号は一番手軽な 姫路張子絵付け を選びます
それでも1時間は待った・・・

ちび1号は仏壇屋さんが主催している 金箔押し体験
でも、順番待ちが多くて 14:30頃の予定 めっちゃ遅い
なので、途中会場を出てめっちゃ離れたコンビニまで歩き、おにぎりとか食べたり・・
2Fにある祭り屋台の装飾品の展示を見たり・・・・
めっちゃ疲れた・・・異様にしんどい
やっとできました、金箔押し

もう、体験できる材料もあとわずか もう、受付終了のコーナーも
午後からきたお客さんが係りの人に
ないのなら、バスに乗る前くらいに言うてくれるのが親切ではないかと思いますけどね
って・・確かに体験コーナーに殺到するのは予想ができたはずなのに
開場は狭いし、時間は異様にかかるし
ちょっと不親切やったかなぁ
でも、係りの人も頑張ってるんだろうとは思います
スポンサーサイト